眠りの専門家もおススメする【ゆったり設計パジャマ】がデビュー

0
tutuラボ
2023.02.24(金)
眠りの専門家もおススメする【ゆったり設計パジャマ】がデビュー
2023年春、こだわりがつまった「ゆったり設計パジャマ」がデビュー。
眠りとお風呂の専門家小林麻利子さんとチュチュアンナ企画MDA高階、パタンナーの湯川が「ゆったり設計パジャマ」の魅力についてトーク。
パジャマと良質な睡眠の関係や、商品についてこだわり抜いたポイントまで。
3人のパジャマ愛がぎゅっとつまった座談会をお楽しみください。
見て触って袖を通して、心地いいがつまったパジャマ
―最初に小林さんゆったり設計パジャマの第一印象を教えてください。
小林麻利子(以下小林)
まず、肌触り、寝心地がとても良かったです。見て触って「肌触りがいい!」と思って、袖を通して「あっ!着心地もいい!」と感じました。
お布団に入って、お布団と自分のパジャマが重なって「あっ気持ちいいな」って実感がありました!
お布団に入って、お布団と自分のパジャマが重なって「あっ気持ちいいな」って実感がありました!

高階、湯川
ありがとうございます!
高階
今回のパジャマは、より良い商品をリーズナブルな価格でお届けしたいという想いがありまして、「何をパジャマに求めているか」をアンケートしてみたところ「ゆったりしていて、締め付けにくい」というキーワードと、「動きやすい」というキーワードが多く上がってきたんですね。
そこでお客様から求められることにポイントを置いた商品づくりを行いました。
そしてこの春「ゆったり設計パジャマ」というネーミングで販売させていただくことになりました。
そこでお客様から求められることにポイントを置いた商品づくりを行いました。
そしてこの春「ゆったり設計パジャマ」というネーミングで販売させていただくことになりました。

眠りの専門家も驚くトップスのこだわり設計とは?
小林
今回ゆったり設計パジャマを着てみてとっても寝心地が良く、寝返りが打ちやすかったのですが、
こだわっているポイントはあるんですか?
湯川
はい。まずトップスについてなんですが、身頃も袖もゆったり着れるような設計にしています。
大き過ぎたら生地って邪魔なんで、着用した時に身体と生地のゆとり感がほどよいぐらいになるような大きさの設計にしています。
一番のトップスのこだわりは、寝ていて動く時の袖の角度です。
例えば、袖に腕を通した時に、持ち上がっちゃって、ちょっと動きにくいお洋服っていうのがありますよね。
腕を上げた時にも裾があまり持ち上がらず、前に腕を振った時に、肩のあたりが突っ張りにくい袖の角度にこだわって作っています。
大き過ぎたら生地って邪魔なんで、着用した時に身体と生地のゆとり感がほどよいぐらいになるような大きさの設計にしています。
一番のトップスのこだわりは、寝ていて動く時の袖の角度です。
例えば、袖に腕を通した時に、持ち上がっちゃって、ちょっと動きにくいお洋服っていうのがありますよね。
腕を上げた時にも裾があまり持ち上がらず、前に腕を振った時に、肩のあたりが突っ張りにくい袖の角度にこだわって作っています。
小林
袖の角度までこだわってらっしゃるってほんと凄い!
寝スタートの姿勢は人それぞれ違いがあり、自分が自覚していたとしても、寝てる間寝返りを打って様々な動きをしますよね。
人によっては両手を挙げて寝ることもありますよね。
一晩20回~30回寝返りを打ちますから、ゆとりがないパジャマなどで寝返りが打ちづらいとかそういったことで、睡眠の質が悪くなってしまって、眠りを妨げてしまうこともあるんです。
ですので、袖の角度にゆとりを持たせることでその課題がきちんと克服されている、とうことは良質な睡眠を得る上ではとても重要だと感じます。
寝スタートの姿勢は人それぞれ違いがあり、自分が自覚していたとしても、寝てる間寝返りを打って様々な動きをしますよね。
人によっては両手を挙げて寝ることもありますよね。
一晩20回~30回寝返りを打ちますから、ゆとりがないパジャマなどで寝返りが打ちづらいとかそういったことで、睡眠の質が悪くなってしまって、眠りを妨げてしまうこともあるんです。
ですので、袖の角度にゆとりを持たせることでその課題がきちんと克服されている、とうことは良質な睡眠を得る上ではとても重要だと感じます。
湯川
ありがとうございます!
後もう一点トップスでこだわりがあって、襟周りなんですけど、ほどよく襟が首に沿うように、首とパジャマの間が指一本分くらい空くような感じに1cm単位でこだわっています。
後もう一点トップスでこだわりがあって、襟周りなんですけど、ほどよく襟が首に沿うように、首とパジャマの間が指一本分くらい空くような感じに1cm単位でこだわっています。
小林
すごいこだわってますね!この1㎝の理由はありますか?
湯川
あんまり肌に当たりすぎても、気持ち悪いかなって思ったりして。
パジャマのフィッティング比較していた時に、あんまり首に直接当たるものがそこまでないなっていうのを思って、空けることにしました。
パジャマのフィッティング比較していた時に、あんまり首に直接当たるものがそこまでないなっていうのを思って、空けることにしました。
小林
そうなんですね。
襟周りって結構難しいところで季節にもよるんですけど、寝心地に違和感があるなど、気持ちがマイナスに働いた時点で、交感神経は簡単に刺激されてしまいます。
だから、違和感のない服というのは、良質な睡眠を得る上ではとても大事なんですよね。
拘束されていない状態というのが、血流を良くしてくれますし、締め付けがある状態より、ない状態の方がリラックス感が増すので、就寝中に身に着けるものは、ゆとりのあるモノがいいです。
襟周りって結構難しいところで季節にもよるんですけど、寝心地に違和感があるなど、気持ちがマイナスに働いた時点で、交感神経は簡単に刺激されてしまいます。
だから、違和感のない服というのは、良質な睡眠を得る上ではとても大事なんですよね。
拘束されていない状態というのが、血流を良くしてくれますし、締め付けがある状態より、ない状態の方がリラックス感が増すので、就寝中に身に着けるものは、ゆとりのあるモノがいいです。
湯川
ありがとうございます!
小林
あと、首元にタグ無いですよね。
首元というのは、何かシャツなどを着ていたとしても、お肌が結構触れ合うところなんですね。
ここにタグがあるとこれは「違和感」となります。
「ゆったり設計パジャマ」は機能性とデザイン性をバランスよく考えた商品ですね!
首元というのは、何かシャツなどを着ていたとしても、お肌が結構触れ合うところなんですね。
ここにタグがあるとこれは「違和感」となります。
「ゆったり設計パジャマ」は機能性とデザイン性をバランスよく考えた商品ですね!
湯川
ありがとうございます。

パタンナーがこだわり抜いたストレスなく眠るための柔らかいゴム
小林
あと、ボトムスのゴムが柔らかい素材だなと思っていて。
ここもこだわっていらっしゃいますよね。
ここもこだわっていらっしゃいますよね。
湯川
気づいてくださってありがとうございます!
これがすごくよく伸びて戻りやすい、柔らかいゴムを使用してます。
このゴムは、工場さんと3回くらいやり取りして、「このゴムじゃないです!もうちょっと柔らかくしてください」って言って、たくさん提案いただいてやっと見つけたゴムを使ってます。
これがすごくよく伸びて戻りやすい、柔らかいゴムを使用してます。
このゴムは、工場さんと3回くらいやり取りして、「このゴムじゃないです!もうちょっと柔らかくしてください」って言って、たくさん提案いただいてやっと見つけたゴムを使ってます。

小林
ちゃんと気づいてました!
ずり落ちないけど、でも柔らかくて伸びやすい。
私も色々な商品を見てますし、私も商品づくりをする際にゴムの素材には注目しています。
ずり落ちないけど、でも柔らかくて伸びやすい。
私も色々な商品を見てますし、私も商品づくりをする際にゴムの素材には注目しています。
湯川
すごいこだわりました。
小林
どんな方でもサイズが合うように、柔らかさと、ゆとりっていうことですよね。
ウエスト部分が苦しく感じるパジャマを着用されたことはありませんか?
はじめは問題なかったとしても、睡眠中に、身体が違和感を感じ寝心地が悪くなることもあります。しかしこちらのパジャマはそういったこともなく、とても着用していて心地よかったです。
ウエスト部分が苦しく感じるパジャマを着用されたことはありませんか?
はじめは問題なかったとしても、睡眠中に、身体が違和感を感じ寝心地が悪くなることもあります。しかしこちらのパジャマはそういったこともなく、とても着用していて心地よかったです。

湯川
ひとつ質問いいでしょうか?
トップスもボトムスも袖の長さって睡眠と関係するんですか?
トップスもボトムスも袖の長さって睡眠と関係するんですか?
小林
そうですね。例えば冬場ですと、手首・足首などが冷える方って結構いらっしゃいますよね?
冷えというのは、脂肪や筋肉が少ないところが、冷やされてそれで起きてしまう。
だから例えば、足首が短い丈とかより、足首を包み込める適度な長さがあった方がいいです。
ゆったり設計パジャマはちょっと長めですよね?
冷えというのは、脂肪や筋肉が少ないところが、冷やされてそれで起きてしまう。
だから例えば、足首が短い丈とかより、足首を包み込める適度な長さがあった方がいいです。
ゆったり設計パジャマはちょっと長めですよね?
湯川
手も足もちょっと袖長めです。
小林
そうですよね。そうした時に、例えば裾が上がってしまって、寒さを感じて睡眠途中に起きてしまう、といったことを防ぐことに繋がりますので、いいと思いました。
湯川
湯川:ありがとうございます。
思わずスリスリしたくなる肌触りの良さ
小林
もう一ついいですか?
先ほど着心地の良さをお伝えしましたが、素材は何を使われていますか?
先ほど着心地の良さをお伝えしましたが、素材は何を使われていますか?
高階
はい。素材もこだわってまして、綿100%です。
綿は通気性・吸湿性が高い素材です。
寝ている時は汗をかくので綿を使用する事によって、通気性、蒸れにくさ、吸湿性が高いので、蒸れにくく快適に過ごせる商品です。
綿は通気性・吸湿性が高い素材です。
寝ている時は汗をかくので綿を使用する事によって、通気性、蒸れにくさ、吸湿性が高いので、蒸れにくく快適に過ごせる商品です。
小林
触り心地、とってもいいです!ずっとスリスリしていたい、、、

小林
柔らかい素材と硬めの素材の比較研究で、柔らかい素材のほうが、リラックス度が高いという研究報告が複数あります。やはり素材にこだわるというのは、感覚で気持ちがいいものが良いだろうだけじゃなくて本当にリラックスに繋がるとも言えるんですね。素材からリラックスできるパジャマいいですね。
高階
ありがとうございます。
小林
寝る前のリラックス度はやはり重要で、交感神経を下げて、副交感神経を優位にする必要があります。
小林
実際生地の違いよってリラックス度が違うって研究報告って結構あって、触り心地の良いものを触ると唾液のストレスホルモンが少なかったとか、やっぱり素材にこだわるっていうのは、感覚で気持ちがいいものが良いだろうだけじゃなくて本当にリラックスに繋がるとも言えるんですね。素材からリラックスできるパジャマいいですね。
高階
ありがとうございます。
小林
寝る前はリラックス度はやっぱり重要で、交感神経を下げて、副交感神経を優位にする必要が絶対あるので、もうこの商品に睡眠の専門家が入ってらっしゃらなかったみたいですけど、入ってたのかなって思えるくらいすごい気持ちがいい素材です。
安眠できるパジャマの条件
―安眠できるパジャマの条件とはなんでしょうか?
小林
そうですね。
締め付け感や肌あたりの悪さといった、違和感を作らないということ。ストレスを感じないことです。
ですから、着てるんだけど、着てないかのような締め付け感…ゆとりがある事が大事です。
ですが、ゆとりがありすぎるっていうのもまた寝返りを妨げてしまうので、ちょうど良いころ合いというのが大事です。
あとは、お肌に触れるところの素材やタグの位置でしたりとか、なにかそういったところを軽減されている工夫が必要です。
あと肌触りですね。肌触りの良さというのは、パジャマ内の肌あたりだけでなく、パジャマを上から触った時の感じ。触った時、あっ。これ気持ちいいから、気持ちよく今日も眠れるんだという、睡眠のきっかけになる、ということも大切です。
締め付け感や肌あたりの悪さといった、違和感を作らないということ。ストレスを感じないことです。
ですから、着てるんだけど、着てないかのような締め付け感…ゆとりがある事が大事です。
ですが、ゆとりがありすぎるっていうのもまた寝返りを妨げてしまうので、ちょうど良いころ合いというのが大事です。
あとは、お肌に触れるところの素材やタグの位置でしたりとか、なにかそういったところを軽減されている工夫が必要です。
あと肌触りですね。肌触りの良さというのは、パジャマ内の肌あたりだけでなく、パジャマを上から触った時の感じ。触った時、あっ。これ気持ちいいから、気持ちよく今日も眠れるんだという、睡眠のきっかけになる、ということも大切です。
―最後小林さんからコメントお願いします。

小林
私は長年、マンツーマンで睡眠改善の、生活習慣指導をずっと行ってきていますが、本当に日本中、悩んでらっしゃる方があまりにも多いので、今後もどんどん日本全体を変えていきたいという想いで今活動しています。
その中で、ただ気持ちの良いモノに袖を通して、着るだけで心地よくなるんだと思うモノがあれば、本当に多くの方が救われるんじゃないかと考えているのですね。
今回、パジャマを着させていただいて、私はとても幸せな気持ちになりました。
こういったパジャマが、悩んでらっしゃる方にちゃんと届いて、そして幸せの輪が広がっていけば良いなと感じました。今日は本当にありがとうございました。
その中で、ただ気持ちの良いモノに袖を通して、着るだけで心地よくなるんだと思うモノがあれば、本当に多くの方が救われるんじゃないかと考えているのですね。
今回、パジャマを着させていただいて、私はとても幸せな気持ちになりました。
こういったパジャマが、悩んでらっしゃる方にちゃんと届いて、そして幸せの輪が広がっていけば良いなと感じました。今日は本当にありがとうございました。
一同
ありがとうございました。

プロフィール
眠りとお風呂の専門家 小林麻利子
SleepLIVE株式会社代表取締役社長
公認心理師、睡眠改善インストラクター。
科学的根拠のある最新データを元に眠りについて研究を行い、睡眠を
中心とした生活に合った無理のない実践的な指導が人気。
睡眠に関する書籍多数、テレビや雑誌などメディアでも活躍中。
アンテナ感度はバツグン!気になるカワイイ&おしゃれな話題やお役立ち情報を発信します♪